2015年11月19日木曜日

2015年後期担当授業一覧

立命館言語教育情報研究科



  • 日本語教育学Ⅰ(初級学習者対象の日本語教授法)
    • 主な日本語教授法をワークショップ形式で学び、基礎日本語文法(益岡・田窪)で主要な文法項目を確認したのち、コミュニケーションを重視した初級授業のあり方について議論しています。

  • 特殊講義(日本語の文法と意味の諸問題)
    • 日本語のテンス・アスペクトを扱っています。Yoko Hasegawa (2014)で全体像をつかみ、金田一、藤井、工藤、Vendlerなどの基本文献を読んだのち、テンス・アスペクトとモダリティの接点について議論しています。

  • 課題研究演習Ⅱ
    • M2用の演習です。

  • 日本語教育演習Ⅰ, Ⅱ
    • 日本語教育実習の事前・事後指導を行っています。


日本語教育センター



  • 日本語教授法Ⅱ(中上級学習者対象の日本語教授法)
    • 日本語超級・上級レベルの留学生を対象とした日本事情の授業の一つとして開講されています。自分の日本語学習経験を思い出しながら、自分が習得するのに苦労したことはなんだったか、どんなふうに学びたかったか、などを議論しながら、学習者の立場から教授法を考えています。


2015年11月9日月曜日

まるでドク。。。

昨日、とある会合が神戸大であった。
会議室となった教室のドアを開けるまで、いったいどんなメンバーがいるのか全然知らなかった。しかも、そういう私みたいな人間が大多数を占めているような会合だった。

というと、形だけの、なんの実りもなかったように聞こえるかもしれないが、それは大間違い。相当意味のある会合だった。わくわくした、といってもよい。

その一番の要因は、AB氏。どこから見ても、ドク(バック・トゥ・ザ・フューチャー)。外観だけじゃなく、情熱あふれるところもそっくり。自分の仕事を心底おもしろいと思い、没頭する姿は、清々しいばかり。なんか、この人のためにも頑張ろうって思わされた、不思議なひと時だった。

2015年11月3日火曜日

今更ながら文法教育の必要性

 後期に担当している「日本語教育学 I 」は、初級学習者に対する教授法が主なテーマである。日本語教師が身につけていなければならない知識・技能の話をすると、決まって出てくるのが、「文法だけじゃなく、日本の文化を知らなければならない。」とか、「文法よりも、コミュニケーションが大事だ。」というような意見が出てくる。文法はいつだって悪者・邪魔者扱いである。
 しかし、初級レベルの習得を目指す学習者に教えることができるだけの文法の知識を本当に持っているのか、というと、甚だ怪しいものである。
 じゃあ、日本語文法論についての講義を聴くだけで知識は増えるのか、というと、これまた怪しい。
 そこで、前回から4回の授業をかけて、 益岡・田窪の「基礎日本語文法」で扱われている主な文法項目を履修者に振り分け、まずは、益岡・田窪に書いてあることをまとめ、初級を教える際の留意点を考えさせることとした。前回の授業でお手本となるレジュメを示し、文法項目を振り分けた。今日の授業から院生に担当箇所を発表させている。
 この授業、日本語ネイティブスピーカーよりもノンネイティブスピーカーの方が圧倒的に多い。今日の授業で日本語ネイティブスピーカーの院生の一人が、取り立て助詞について、「日本語らしい表現」「日本人のスタイルにあった表現」のように、自分の立場をはっきり示しながら発表した。
 もちろん、そういう面もあるのだけれど、どこがどう日本語らしいのか、どういう点で日本人のスタイルにあった表現と言えるのか、ノンネイティブスピーカーにとっては、謎が深まるばかりである。
 日本語を教える際には、「日本語的」「日本人的」という面を強調するだけでなく、なぜ、そのようなニュアンスがあるのか、それぞれの取り立て助詞の機能から説明することが期待される。
 文法を邪魔者・悪者にするのではなく、よきパートナーとして扱ってほしいものだと思う。