「800超えてますよ。」と、まつーらくんに言われ、閲覧数を確認したところ、これまでのブログとは桁が違っていることに気づき、ここでブースター投稿を(そんな言い方はあるのか?)と、急ぎ、(その2)。
ここで、あらためて、なか卯条件文とは何か、おさらいしておきたいのだが、一つ困ったことがある。私は、なか卯に行ったことがない。別にセレブっているわけではない。たまたま、これまで行く機会がなかっただけで、なか卯だけでなく吉野家にも行ったことはない。でも、松屋には一度だけ行った。日本語学会だったかなんだったか忘れたが、会場周辺に食べるところが乏しく、たまたま一緒に歩いていた日本語学の大家であるM岡先生と入った。人生最初で最期の牛丼屋がM岡先生とは。
そういう事情で、私は実際に見聞きしないまま書いていることをあらかじめ断っておく。
なか卯条件文として、2種類の文が報告されている。
1「選択が終われば、お金を入れてください。」
2「選択が終われば、お金を入れます」
1は、形の上では依頼表現、2は、丁寧体の現在形(非過去形)である。2は命令表現でも依頼表現でもないのだけれど、1と同じく、行為の指示のように受け取るのが普通で、「ば」を使うのは不自然だと感じる人が結構いる。それがなか卯条件文である。
(その1)を書いてから、知り合いの何人かから、なか卯条件文が不自然に感じるっていうのは、関西人の押し付けじゃないか?方言差がありそうじゃないか?という意見をいただき、札幌に住む言語学者の方から近くのスーパーで買った食品のパッケージに2の類似例が見つかった、と実例の提示があった。
その方々のご意見はもっともで、なか卯条件文的表現が、日本中どこでも不自然、というわけではない。
3 (向こうに)行ったら電話しろ。
のような表現の「行ったら」の部分をどういうか調査した結果が公表されているのだが、それによると、青森県、山形県、群馬県、新潟県、長野県、岐阜県、京都府、鳥取県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県、沖縄県の、それぞれ一部地域で、「行けば」あるいは「着けば」という回答があったと報告されている。(実は、方言特有の形式を使う地域もあるが、それは、ここでは触れない。)(https://www2.ninjal.ac.jp/hogen/dp/fpjd/fpjd_index.html)
ということからすると、「たら」じゃないとおかしい、というのは関西弁の押し付けではないか、というのも、もっともな意見と言える。
なか卯の第一号店は、大阪府茨木市にできた、とWikipediaにある。ということは、当初は、なか卯条件文は存在せず、「選択が終わったら、お金を入れてください」と券売機が言っていたのか?いや、その頃は、券売機が喋ることはなかったのか、今となっては確認できない。
実は、方言の問題だけで終わらせたくない。2が気になっている。
言語学者の加藤幹治氏から、レシピサイトに、2のタイプのなか卯条件文が満載であるという報告があった。
4 沸騰直前になれば、昆布を取り出します。(白ごはん.com より→加藤氏のご教示による)
そうなんですよ。丁寧体の現在形「〜ます」で指示を表すのはレシピ本だけでなく、お料理番組でも、よくよく聞くんですよねー。料理の手順の説明などは、特定の時間、場所、あるいは指示の相手が想定されているわけではないので、より、「ば」が容認されやすいのではないでしょうか。なか卯条件文が発されるのもそういう状況ですよね。
「ば」は、一般的・恒常的条件に使われる、と文法書には記述されています。なか卯条件文やレシピ条件文が特定の時間、場所、相手に発されたものではない、という性質を考えますと、「ば」が使われるのも納得できるのではないですか?
一方で、受け手は、なか卯の券売機から直接言われているわけですから、「なんでや?」って思っても、これまた理解できますよね。
と、今回もCIのことは書けなかった。